Information 4
当院からのご案内4
●当事業所では下記の事項に基づいて介護サービスを取り扱っております。
①運営規定の概要
事業所名 | ますもと歯科医院 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒212-0012 幸区中幸町4-49 | |||||||
管理者 | 桝本 雄次 | |||||||
連絡先 | 電話番号:044-556-0545 | |||||||
営業日 | 月:◯ | 火:◯ | 水:◯ | 木: | 金:◯ | 土:◯ | 日: | 祝: |
その他の休日 | ||||||||
営業時間 |
平日:9:30~13:00 15:00~20:00 土曜:9:30~13:00 15:00~17:00 備考: |
|||||||
通常事業の実施地域 |
川崎市川崎区、幸区、横浜市鶴見区 備考: |
|||||||
利用料 |
法定代理受領分:厚生労働大臣が定める告示上の基準額の利用者負担分(別掲) 法定代理受領分以外:厚生労働大臣が定める告示上の基準額(別掲) |
|||||||
その他の費用 |
②居宅療養管理指導及び介護予防居宅療養管理指導の内容
③利用料
利用者負担金(法定代理受領分)は利用料の1割で換算しております。
一定以上の所得がある65際以上の方は2割または3割負担となります。
居宅療養管理指導及び介護予防居宅療養管理指導共通 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
取扱要件 | 単位 | 基本利用料 | 利用者負担金 | 法定代理受領分 | 法定代理受領分以外 | ||
歯科医師が行う場合 (月2回まで) |
単一建物住居1人 | 517 | 5170 | 517円 | 5170円 | ||
単一建物住居2人以上9人以下 | 487 | 4870 | 487円 | 4870円 | |||
上記以外 | 441 | 4410 | 441円 | 4410円 | |||
歯科衛生士が行う場合 (月4回まで) 末期がん患者の場合は月6回まで |
単一建物住居1人 | 362 | 3620 | 362円 | 3620円 | ||
単一建物住居2人以上9人以下 | 326 | 3260 | 326円 | 3260円 | |||
上記以外 | 295 | 2950 | 295円 | 2950円 | |||
当該事業所の 管理栄養士が行う場合 (月2回まで) |
単一建物住居1人 | 545 | 5450 | 545円 | 5450円 | ||
単一建物住居2人以上9人以下 | 487 | 4870 | 487円 | 4870円 | |||
上記以外 | 444 | 4440 | 444円 | 4440円 | |||
当該事業所以外の 管理栄養士が行う場合 (月2回まで) |
単一建物住居1人 | 525 | 5250 | 525円 | 5250円 | ||
単一建物住居2人以上9人以下 | 467 | 4670 | 467円 | 4670円 | |||
上記以外 | 424 | 4240 | 424円 | 4240円 |
④勤務体制
職種 | 人数(常勤) | 人数(非常勤) |
---|---|---|
歯科医師 | 1 | 0 |
歯科衛生士 | 1 | 2 |
⑤緊急時における対応方法について
⑥事故発生時の対応
⑦相談・苦情等への対応
川崎区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-201-3215 (精神保健係)044-201-3213 |
---|---|---|
幸区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-556-6654 (精神保健係) 044-556-6695 |
中原区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-744-3296 (精神保健係) 044-744-3297 |
高津区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-861-3252 (精神保健係)044-861-3309 |
宮前区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-935-3302 (精神保健係)044-935-3324 |
多摩区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-935-3302 (精神保健係)044-935-3324 |
麻生区役所 | 高齢・障害支援課 | (障害者支援係)044-965-5159 (精神保健係) 044-965-5259 |
神奈川県国民健康保険団体連合会 | 介護保険課介護苦情相談係 | 045(329)3447 |
※川崎市外に居住の場合は、居住する市町村の相談窓口をご紹介させていただきます。
⑧個人情報について
⑨緊急時における対応方法について
⑩虐待の防止について
⑪従業員の研修について
採用時研修 | 採用後(6)カ月以内 |
---|---|
継続研修 | 年(1)回 |
⑫身体的拘束等に対する取扱いについて
⑬第三者評価の実施について
実施有無 | なし |
---|---|
実施日 | |
評価機関名称 | |
結果の開示 | なし |